みつまめ杏仁

アンリアルエンジン(UE4)でGUIを作るためにゴニョゴニョしてます。UIデザイナーの皆様の助けになれば幸いです。

キャラセレを作ってみる デカキャラ編

サムネイルが登場して、カーソルを動かしてフォーカスを切り替えるとこまでできました。つぎはカーソルの指しているキャラの大きな絵が シャッ!とかシュッ!とか言いながら入ってくるのを作ります。いや言いませんね。オノマトペです。

 

ではさっそく、新しくWidgetを追加します。

 

UMGでアニメーション

まずはキャンバスにImageを配置します。

サイズをテクスチャに合わせて調整したら、ポジションをキャンバスの左上にピッタリとつけます。

f:id:hiyokosabrey:20170625005715j:plain

配置できたら登場のアニメーションを用意します。

今回画面の外からフレームインするように動かします。

UMGでは2つの移動手段があります。一つはSlotの Position

f:id:hiyokosabrey:20170625010626p:plain

もう一つはRender Transformの Translation

f:id:hiyokosabrey:20170625010640p:plain

 

移動のアニメーションはPositionで動かすのではなく、Translation をオススメします。なぜなら相対座標でアニメーションできるからです。どの場所に置かれようとも、置かれた位置からの相対位置、どれだけ離れているかをアニメーションキーとするので、あとからPositionを動かして調整するのことができてるのが便利です。一方Positionは絶対座標なので、キーを打ってしまうと位置調整はできません。必ずアニメーションキーを打って覚えさせたポジションに移動してしまうからです。位置を調整しようと思ったら、アニメーションキーをいくつも調整して更新しなければいけないので面倒です。

 

左からフレームインさせるので、Translationを使ってX座標をマイナスの値からスタートして 0で止めるようにアニメーションキーを打ちます。

移動距離が大きいと短い時間で動かした場合、滑らかな動きは期待できませんが、透明度のアニメーションを加えることで、移動距離を短くできます。この辺のバランスはいろいろ試してみると面白いです。

キャラクターの絵が画面に入ってきたら、キャラクターの名前も出してやります。

 

キャラクターの名前は1枚のテクスチャにまとめています。

f:id:hiyokosabrey:20170625013255p:plain

これをサムネイルと同様に、マテリアルで切り出します。

f:id:hiyokosabrey:20170625013503p:plain

 名前は一つあたりのサイズが 1024x128ピクセルなので、

f:id:hiyokosabrey:20170625221451p:plain

TexCoordinateノードのタイリング設定は、切り出すサイズをテクスチャサイズで割った値です。

1024 ÷ 1024 で 1.0 、128 ÷ 1024 で 0.125

f:id:hiyokosabrey:20170625221815p:plain

切り出したら、Vの値に足し算すると下に移動するので、Add ノードとAppendVectorノードを使います。 Index と書かれたノードは ScalaeParameterValueノードです。これはブループリントからマテリアルに値を渡すための仕組みです。

横には移動しないので、Constantノードに0を入れてつないでいます。

Apply してエラーが出ないのを確認したら保存して閉じます。

 

マテリアルができたので、さっきのWidgetに戻ります。

キャンバスに 1024x128の Image を置いたら、作ったマテリアルをセットします。

f:id:hiyokosabrey:20170625222653p:plain

この名前パーツもアニメーションを付けます。一緒に現れるのでキャラの絵と同じアニメーションに追加します。

f:id:hiyokosabrey:20170625223224p:plain

これで役者の準備が整いました。

 

Widgeブループリント

このデカキャラ用のWidgetは、親のWidgetから指定されたキャラクターのIndex番号をもとに絵を切り替えて画面に登場するという役割になります。ユーザーが自由にカーソルを動かしてフォーカスを切り替えるたびに、キャラクターを切り替えます。そのための基礎になる関数を用意します。

f:id:hiyokosabrey:20170625225919p:plain

引数(Inputパラメータ)はInt型でキャラクターのIndex番号を受け取ります。受け取った値に 0.125 を掛けてキャラ名用のImageパーツにセットしたマテリアルに渡します。

キャラ名はV方向(タテ)に 0.125ずつ並んでいます。

関数の最後でデカキャラのImageパーツの位置をリセットしています。

2つ目の引数はTexture2D型です。これもデカキャラ用のImageパーツに渡します。

直接テクスチャをセットするノードが用意されています。Set Brush from Textureノードです。

 

この関数はこのWidgetの中から利用する想定です。次は外(親)から呼ばれるイベントを用意します。EventGraphに戻ってカスタムイベントを用意します。このイベントにも引数(パラメータ)を2つ同じように設定します。

f:id:hiyokosabrey:20170625230302p:plain

このイベントが呼ばれるということは、ユーザーがキー操作してカーソルのフォーカスを切り替えたタイミングです。ユーザーが素早くキー操作しても大丈夫なように、アニメーションの途中かどうかを調べて(Is Animation Plying)、まだ登場の途中であれば即座にアニメーションを止めます。で先に用意しておいた関数をここでつないで、引数を渡してやります。

Delayノードは関数の中の処理が終わり切らないうちに次の処理へ流れないようにするための時間稼ぎです。0を入れると1フレーム(60fpsだったら約16.67ms)だけ進みます(ちょっと自信ない)。ちなみにDelayノードは関数の中では使えません。

最後に登場アニメーションを再生すれば完成。

 

 

呼び出してみる

背景やサムネイルを配置しているメインのWidgetブループリントを開いて、デカキャラのWidgetを配置します。

f:id:hiyokosabrey:20170625232545j:plain

Is Variable にチェックが付いているか確認して、付いていなかったら付けます。

配置したら、Initialize 関数を編集します。

f:id:hiyokosabrey:20170625232948p:plain

デカキャラのテクスチャを配列にセットします。Texture2D型の配列変数を作って、Setでドロップしたら、MakeArrayノードをつないで、デカキャラのテクスチャを順番通りにセットしてゆきます。

 

テクスチャの準備ができたら、新たに関数を用意します。

f:id:hiyokosabrey:20170625233540p:plain

上のWD_Character はキャンバスに配置したデカキャラ用Widgetです。IsVariableにチェックをつけるとグラフにノードとして置くことができます。そこからドラッグして用意しておいたカスタムイベントノードを取り出してつなぎます。

あとは、引数から配列の中身を取り出して渡してやります。

 

EventGraphでこの関数をつなげば出来上がり。つなぐ場所は2か所。

f:id:hiyokosabrey:20170625234214p:plain

f:id:hiyokosabrey:20170625234223p:plain

さっそく再生して確認してみます。

 

f:id:hiyokosabrey:20170625234434j:plain

動画を載せたかったのですが、使ってるノートPCでキャプチャがうまくできないのとこのブログではGIFアニメまでなので諦めました。

 

これでキャラセレのだいたいの要素は揃いました。

次回はオマケのグラフ表示を作って終わりにしたいなと思います。

ではでは

ステキなデカキャラライフを!

 

 

 

 

キャラセレを作ってみる カーソルを動かす

最近話題のハンドスピナーが売っていたので買ってみたのですが、振るとチリチリと何やら小さなパーツが跳ねる音がします。回すとシャーと音がして1分も持ちませんが雰囲気を楽しむ程度には堪能できた、気がします。

 

さてさて前回の続きです。まだまだ続いてます。

サムネイルが登場したところで、次はカーソルです。

マテリアルで回す

カーソルは動きがある方が分かりやすいのでアニメーションをつけます。くるくると回るだけです。今回はただ単純に回るだけなので、マテリアルで回すことにします。

 

カーソル用のマテリアルを用意します。作り方の基本はサムネイルのときと同じですがシンプルです。テクスチャを回すのは CustomRotator を使います。

f:id:hiyokosabrey:20170612235634p:plain

マテリアルができたら、メインのWidgetにカーソルを追加します。

 

メインのWidgetを開いたら、キャンバスに新しい Imageをドロップします。

f:id:hiyokosabrey:20170613000218j:plain

サイズはテクスチャのサイズ。サムネイルの上に乗るので、ZOrderの値はWrapBoxよりも大きい値にします。このImageパーツに作ったカーソルのマテリアルをセットします。Appearance > Brush > Image

f:id:hiyokosabrey:20170613001358j:plain

セットするといきなり回っている状態で挿し変わります。こういった単純なループアニメーションは、UMGのタイムラインよりもマテリアルで作った方がシンプルな作りになるのでオススメです。調整もマテリアルをいじるだけで済みます。

ポジションはサムネイルが見えていないので調整しにくいですが、とりあえず今回はWrapBoxと同じ座標に置いておきます。

 

カーソルが画面に存在するということは、ユーザーに「ぜひ操作してください」というアピールをしていることになります。登場演出がすべて終わって、操作を受け付けるよ、という状態になって初めてカーソルは登場するのが基本です。画面に最初から居るといろいろ不都合があるので、非表示にしておきます。Visibility をHiddenにします。

f:id:hiyokosabrey:20170613002355p:plain

 

 

カーソルを表示する

パーツの次はブループリントを準備していきます。

前回のサムネイルを並べる関数にあとひとつ要素を追加します。

f:id:hiyokosabrey:20170613003359p:plain

この変数は、サムネイルをCreate Widgetする度に一定の値が加算されていました。なのでこのタイミングでは最初のサムネイルが登場してから最後のサムネイルが登場するまでの時間が数値として入っています。これを戻り値(ReturnValue)として外に渡してやるのです。

ここでいったんコンパイルしましょう。後から関数を編集した場合で、引数や戻り値が変更になると、関数の外でもピンの状態が変わってしまうため、接続が切れたりします。そして大抵エラーが出ます。

その場合は慌てずに、エラー表示のついている関数ノードの上で右クリックして、Refresh Node を選んだ後でもう一度コンパイルすると大抵エラーが解消します。

 

EventGraphに戻って関数ノードを見てみると、右側にピンが追加されているはずなので、この値を Set Timer by Event ノードに渡します。

f:id:hiyokosabrey:20170615003235p:plain

そしてカスタムイベントを追加してこのSet Timer by Eventとつなぎます。

 f:id:hiyokosabrey:20170615003400p:plain

8個あるサムネイルの8個目の登場時間が戻り値ですので、タイマーを使ってすべてのサムネイルの登場を待ちます。ただ登場のアニメーションが終わったわけではないので、Delay ノードで登場のアニメーションの分だけ待ちます。

f:id:hiyokosabrey:20170615003524p:plain

充分待ったらようやくカーソルの表示を許可してやりたいのですが、もう少し準備が必要です。カーソルの居場所と選択中の場所を管理する変数を用意します。

居場所は Index番号で管理するのでInteger型にします。FocusIndex という名前にしてSetでつなぎます。値は最初にカーソルがあたっている場所になります。

f:id:hiyokosabrey:20170615004056p:plain

 

ここで関数を用意します。この関数には Index番号からカーソルの座標を計算するという仕事をさせます。

f:id:hiyokosabrey:20170615004904p:plain

 横に4つ並ぶので、演算記号 %(剰余)を使って X座標を。縦方向は4つ毎に1段下に進むので単純に4で割り算してY座標となります。Int型同士で割り算をすると答えは整数のままで小数にはなりません。

 この % と ÷ を使った座標計算については過去記事を貼っておきます。

Widgetでタイル型のボタンをグリッド状に並べる

 

f:id:hiyokosabrey:20170617234201p:plain

XとYに サムネイルの表示間隔を掛け算してやると、サムネイル毎のカーソル位置がバッチリ出てきます。

右の方の青いのは、Vector2D型というタイプの値を扱っています。これは2Dという名前でなんとなく想像がつくかと思いますが、XとYやUとVのような関連する2つのFloat型が1つにまとめられているというものです。単に2つのFloat型の変数がまとめれれているだけなので、まったく関連の無くても問題は無いです。

f:id:hiyokosabrey:20170618000350p:plain

CursorOffsetPosという変数(ローカル変数ではない)を追加しています。これは

サムネイルたちのポジションは画面の右下にあります。画面は左上が0原点なので、いくらかずらしてやらないといけません。そのズレを加算して補正するための変数です。

f:id:hiyokosabrey:20170618002309j:plain

この変数はこの関数内でGetでつないでいるので、当然どこかで値を入れておく必要があります。変数を作ったときに初期値入れておくことができますが、せっかくなんでInitialize関数でSetしておきます。

サムネイルたちはWrapBoxの中に並びます。WrapBoxが親でサムネイルは子供なのでWrapBoxのポジションを起点にするのが良さそうです。下図のようにつなぐと、後からWrapBoxの位置を変えてもちゃんとついてきてくれます。

f:id:hiyokosabrey:20170618004231p:plain

 

編集タブを座標計算用の関数に戻します。

今回この関数はピュア型にしてみようと思います。Pure=純粋ということでプログラマ的に純粋関数とか言われたりもするようです。方法は、グラフの紫のノードをクリックすると左のDetailsタブの中身が下図のように変わるので、Pure のチェックボックスにチェックを付けるだけです。

f:id:hiyokosabrey:20170617235453p:plain

これでこの関数は完成です。早速この関数をEventGraphの方に並べてみます。

ドロップするといつもと様子が違います。白いピンがありません。

f:id:hiyokosabrey:20170617235802p:plain

ここで、計算した座標を受け取る変数 CursorDestinationPos を追加してつなぐと下のようになります。この変数は当然Vector2D型です。

f:id:hiyokosabrey:20170618004400p:plain

Destinationは目的地という意味で名付けました。

カーソルの座標は計算することができたので、次にその座標をカーソルに反映させないとカーソルの位置は変わりません。そこでカーソルを指定の位置に表示する関数を用意します。中身はいたってシンプル。SetCursorPos関数。実際にはスペースは入れていませんが、エンジンが勝手に、単語の間にスペースを入れてくれます。

f:id:hiyokosabrey:20170618131829p:plain

これもつないでいきます。ポジションも決まったので、表示しちゃいましょう。

f:id:hiyokosabrey:20170618132524p:plain

ここでいったん画面を確認してみましょう。

f:id:hiyokosabrey:20170618132748j:plain

出現の演出が終わってからカーソルが表示されて入ればOK。

上の画像はFocusIndexの値に5を入れています。

カーソルが無事に指定した場所に出るようになったので、次にサムネイルのフォーカスを切り替える関数を用意します。

f:id:hiyokosabrey:20170618223940p:plain

 Integer型の引数を一つ受け取って、サムネイルの配列からGETノードで取り出して、サムネイルのWidgetに用意しておいたフォーカス状態にする関数をつなぎます。

これをEventGraphの方につなぎます。引数にはFocusIndex変数をつないでやります。

f:id:hiyokosabrey:20170618224244p:plain

 これでようやく指定した場所にカーソルが表示されて、さらにその指定のサムネイルがフォーカス状態になるというところまで来ました。

 

いよいよキー入力に合わせて移動させます。

 

 

カーソルを動かす

ここまでは、作り手が決めた通りに表示の段取りが進んできましたが、カーソルを動かすとなると、ユーザーの好き勝手なキー入力に応えるしくみが必要です。そのためには常に待機していてユーザーのキー入力を見張っておくことになります。それを実現するのがEventTickノードです。

f:id:hiyokosabrey:20170618225527p:plain

Widgetブループリントに最初から置かれているノードで、ここにつないだノードは再生すると、再生を止めるまでずーっと処理され続けます。なので、ここでユーザーのキー入力を見張ることにします。見張ると言っても、最初からではなくサムネイルの入場演出が終わってカーソルが出現してからにしたいので、フラグを使います。

新しくBoolean(ブーリアン)型の変数を一つ追加して、さっきのカーソルのフォーカスをセットする関数の次につなぎます。isActive という名前にしました。チェックを付けてます。

f:id:hiyokosabrey:20170618230518p:plain

ここチェックを付けるということは、それ以前はチェックが付いていないということなので、初期値は付けないでおきます。

f:id:hiyokosabrey:20170618230952p:plain

Boolean型の変数は True(真) と False(偽)の2つの状態を扱います。スイッチみたいなものです。

チェックが付いている  → True(=スイッチON、または「フラグが立った」)

チェックが外れている → False(=スイッチOFF、または「フラグが寝た」)

 

再生開始時は外れていて、カーソルが出現したらチェックが付くことになりました。

この変数の変化をさきほどのEventTickで見張るのです。

f:id:hiyokosabrey:20170618231655p:plain

Banch(ブランチ)ノードをつないでそのCondtionのピンに変数をつなぎます。ブランチは枝(→分岐)という意味で、True ときとFalse の時で流れを変えることができます。今回はTrueに続きのノードをつないで、Falseには何もつながないでおけばいいのです。

 さて、このTrueのときにつなぐのが、キーを押したか押してないかをチェックする処理です。以前の記事で紹介しているので、今回は説明を省きます。

 limesode.hatenablog.com

 このマクロライブラリを用意しておくと便利ですよ~ということで、始めたキャラセレを作ってみるという企画だったのを改めて再認識したところで次に進みましょう。

このマクロをTrueのピンにつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170618233216p:plain

GetPlayerControllerノードが必要なので引数としてつなぎます。

 ユーザーがキーを押した瞬間に押したキーのところにつないだノードが処理されます。カーソルの位置とフォーカスの位置はFocusIndexという変数で指定できます。つまりこのFocusIndexという変数の値をどうにかすればよいのです。ここで改めてサムネイルの並びを確認してみます。

f:id:hiyokosabrey:20170619222944p:plain

カーソルを右に動かす場合、Indexの値は +1すれば良さそうです。逆に左に動かす場合は -1 すれば良さそうです。問題になるのはそれぞれ端っこにいる場合です。たとえば右に動かす場合、3の位置にいるとき、+1 するとカーソルは 左下の位置に移動して、7の位置にいるときは 8 になってサムネイルの数をオーバーしてしまいます。逆も同じです。

この辺りの問題を念頭に入れつつ、Indexの値を増やしたり減らしたりする関数を用意します。

まずは単純に右に移動する関数から。

その前に、サムネイルのボタンをアンフォーカスする関数を用意しておきます。

f:id:hiyokosabrey:20170619224025p:plain

先に用意した関数と同じ構造です。指定したサムネイルの配列からGETで取り出してアンフォーカスのイベントを呼び出すだけです。

 

で、右に移動したときの関数は以下のようになります。

f:id:hiyokosabrey:20170619225120p:plain

計算で解決する方法もあるのですが、説明がややこしくなりそうなので、ベタな方法ですがSwitchノードを使いました。最初にフォーカスしていたサムネイルを元にアンフォーカスし、その直後に数値を見て分岐する Switch on Int ノードで切り分けています。切り分けた結果は大きく3つに分かれます。素直に+1 するものと 右端で+1下ときのものです。その結果を一旦ローカル変数TempIndexに入れます。Switchノードで道が分かれるからこそできる手法です。どのルートを通ったかで、TempIndexの内容が変わっています。それを再び FousIndex変数の入れて値を書き換えます。新しくなったFocusIndex変数の値でサムネイルボタンをフォーカスして終了です。

 

同じように左に移動したときの関数を用意します。複製するとラクちんです。

f:id:hiyokosabrey:20170619230427p:plain

違いは、Switchノードの先の分かれ道ですが理屈は同じなので、サムネイルのIndex番号がどのように並んでいるかを確認しながらつなげばそんなに難しくはないはずです。

上の足し算ノードですが、ここに -1 が入っていることに注目です。引き算ノードにして1を入れれば結果は同じですが、関数を複製したのであればノードを入れ替えなくていいので楽です。1を引くのも、-1を足すのも同じだからです。

 

ちょっと話はズレますが、普通の変数とローカル変数に違いについて。

FocusIndex変数はどの場所からでも使用できて、しかも中の値は共有します。変な例えかもしれないですが、アチコチにあるATMからお金出し入れする感じに似てると思います。結果的に変動するのは一つしかない口座の残高。それに引き換えローカル変数の場合は、関数毎に小さな口座を開設することになるので同じ名前の口座名だけど関数が違うと中の残高も違うという使い方ができます。

 

この2つの関数をさっそくEventGraphの方につないでみましょう。

f:id:hiyokosabrey:20170619232340p:plain

再生してみると、サムネイルのフォーカスが切り替わっていくのが分かると思います。

端まで行ったら反対側に移動していればSwitchノードが正しく機能している証拠。

 

この調子で今度は上下の分を用意します。今回のキャラセレは2段しかありません。言ってしまうと、上下どちらにいようとも、上下のキーどちらを押そうとも上下の場所を入れかえればいいだけです。

f:id:hiyokosabrey:20170619233133p:plain

それぞれの段で ±4 すればいいだけです。

というわけで、EventGraphでつなぐときはUpとDownをまとめてつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170619233337p:plain

これでフォーカスの切り替えは完璧です。

 

最後に要のカーソルを移動させましょう。

カーソルを指定の場所に表示する関数は用意してあります。さらに目的地を保持する変数も用意済みです。FocusIndexの値はすでにキー入力に合わせて変動しています。

カーソル移動のための関数を用意します。

f:id:hiyokosabrey:20170619234321p:plain

しくみについては過去記事を貼っておきます。

 

limesode.hatenablog.com

 この関数をEventGraphのマクロにつなぎます。

 f:id:hiyokosabrey:20170619234701p:plain

最期のNo Input は何も入力がなかった場合に流れてくるところで、ユーザーがキーを押さなければ常に実行されます。

FocusIndexが更新されてフォーカス位置が変わっても、CursorDestinationPosの値が更新されていません。目的地の更新がないとカーソルは動かないので、更新するようにします。

f:id:hiyokosabrey:20170619235312p:plain

これでカーソルの動きは完成です。

EventGraphはだいたいこんな感じになりました。

f:id:hiyokosabrey:20170619235644p:plain

再生して触ってみましょう。

f:id:hiyokosabrey:20170619235958j:plain

f:id:hiyokosabrey:20170620000041j:plain

f:id:hiyokosabrey:20170620000051j:plain

フォーカスしたサムネイルを追いかけてカーソルがするすると動きます。

 

 

今回は以上です。

次回は、フォーカスに合わせて大きいイラストを表示するところを作っていきます。

ではではステキなカーソルライフを!

 

キャラセレを作ってみる サムネイルを並べる

どうもです。まだ続いてますよ~。

あまり間が開かないようにしたいのですが、なかなか時間がとれなくてペースが悪いですが頑張って更新していきます。UE4でUIを作ることになった初心者の方向けに、オペレーションを幾分丁寧に書いてるのもありますが、そろそろ扱いに慣れてきている頃合いだと思うのでスピード上げていきたいと思います。

サムネイルを並べる前に、いったん過去記事のリンクを並べておきます。

タイトル名がいつの間にか変わっていたのに気づいて修正しました。

  1. キャラセレを作ってみる 素材編
  2. キャラセレを作ってみる 背景編
  3. キャラセレを作ってみる サムネイル編
  4. キャラセレを作ってみる サムネイル編2

今回サムネイルを画面に並べるところを作ります。

コンテンツブラウザを見ると、WidgetBlueprintアセットが2つあります。2回目の記事で背景を置いたWidgetを編集します。

 

Wrapボックスを使ってみる

編集モードをDesignerに切り替えて、キャンバスにWrap Box(ラップボックス)をドロップします。

Wrap BoxはPaletteタブのPanelカテゴリの中にあります。

f:id:hiyokosabrey:20170610234443p:plain

f:id:hiyokosabrey:20170610234656p:plain

キャンバスの中で大体の位置を決めたら、設定を変更します。

f:id:hiyokosabrey:20170610235219p:plain

 サイズは、256x256のサムネイルが4つ横に並ぶので1024、縦に2つ並ぶので512にしています。

この WrapBoxはブループリントから触るので、isVariableチェックボックスにチェックを付けます。名前は適当で構わないですが、ブループリントで扱う場合パーツの種類で動作や扱えるノードが変わってくるので、なるべくアンダーバーより前は名前を残すことをおすすめします。なので、上の画像だと、「164」 の部分をリネームする感じです。

ちなみに isVariable にチェックを付けるとキャンバスに置いているパーツのリストが変化します。

f:id:hiyokosabrey:20170611000757p:plain

 ブラケット[ ]が外れます。小さな変化ですが、知っておくと後で以外に役立ちますよ。

 

 

これでキャンバスの準備は完了です。

編集モードをGraph に切り替えます。

 

Initialize関数を作る

イニシャライズと読みます。役割はこれから仕事をするための準備をするところです。機能の多いものを作ろうとすると、何かと下ごしらが必要になります。UIを作っていると後から機能が増えたりすることはよくあることで、準備するものもまた後から増えることになります。なくても何の問題もないですがオススメしたいので作っていきます。

まず関数を新しく追加します。名前は Initialize とか Init でOK。

f:id:hiyokosabrey:20170611002547p:plain

次にサムネイルの並びを設定する配列変数を新しく追加します。

配列変数は VriableType のプルダウンメニュー右側にあるアイコンをクリックして切り替えることで簡単に変更できます。

f:id:hiyokosabrey:20170611003147p:plain

f:id:hiyokosabrey:20170611003852p:plain

 

キャラクターはID番号を振って管理するのが一般的です。

分かりやすく0~7の整数で管理したいので、Integer型で用意します。

できた配列変数をさっきのInitialize関数の中に Set でドロップしてつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170611004843p:plain

左右に四角いピンがあります。値を入力したいので、左のピンからドラッグして、Make Array ノードを取り出します。

f:id:hiyokosabrey:20170611005145p:plain

取り出せたら、Add pin + をクリックして[7]まで増やします。

f:id:hiyokosabrey:20170611005430p:plain

こうなります↓

f:id:hiyokosabrey:20170611005756p:plain

値が全部 0 になっているので、ここにキャラの番号を入れていきます。

サムネイルのテクスチャは ↓ のように並んでいるので、f:id:hiyokosabrey:20170611004639p:plain

数字が重複しないように入力します。順番はお好みで。

 

0~7を入力し終わったら、関数はいったん編集完了です。

EventGraph に戻ります。

f:id:hiyokosabrey:20170611010533p:plain

Event Construct という赤いイベントノードに、できたてのInitialize関数をつないでやります。

f:id:hiyokosabrey:20170611010723p:plain

よくみたら、関数のノードなのにイベントと同じアイコンになってます。ちょっと難しくなるのですが、関数は仕事をしたら結果や成果を報告することができます。戻り値とか言うとプログラマっぽくなりますね。ノードの右につく出力ピンにあたります。それがあればfのアイコン。なければイベントのアイコンになります。

 

 WrapBoxにサムネイルを追加する

次にいよいよサムネイルを並べる関数を作ります。

f:id:hiyokosabrey:20170611013048p:plain

ここに For Each Loop ノードをつなぎます。(キーボードの F を押しながらクリック)さらに先に作っておいた配列変数をGetで取り出して ForEachLoopノードにつないでやります。

f:id:hiyokosabrey:20170611013429p:plain

この「ふぉーいーち」ノードは配列変数のために用意されているノードで、配列変数に仕込まれた値のぶんだけ回しますよ。という働きをします。今回用意した配列変数は [0]~[7]まで値が入っているので、8回だけ回してくれます。ここでいう「回す」というのは、右上の LoopBody と書かれた実行ピンの先につながっているものが対象です。配列変数の中身の分だけ回すと、右下のComplete のピンから出てきます。

 

次にCreate Widgetノードを取り出して、Loop Body の実行ピンにつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170611145912p:plain

ノードのClassのところに、サムネイル用に用意したWidgetをセットしてやります。

セットしたら、CreateWidgetノードの右に ReturnValue ピンがあるので、このピンの上で右クリック 、メニューから Promote to Variable を選択します。

f:id:hiyokosabrey:20170611201817p:plain

新しく変数が作られるので、

f:id:hiyokosabrey:20170611201854p:plain

これをいったんグラフから削除(Deleteキー)します。

消しても左のVariableタブの中にはちゃんと残っているので、これを配列型に切り替えます。名前も変えておきます。WD_Buttonsにしました。

改めてこの配列を Get でグラフにドロップします。

f:id:hiyokosabrey:20170611201842p:plain

この配列は空っぽです。そこでForEachLoopで8回CreateWidgetした結果(ReturnValue)を配列に追加するのでAddノードをつなぎます。Addノードは配列専用のノードで配列変数からドラッグして探すとすぐに見つかります。

f:id:hiyokosabrey:20170611202133p:plain

この配列は、後から個別にサムネイルのボタンを制御するために利用します。

 

いよいよ WrapBox に追加します。

isVariable のチェックを付けると、Variableリストの中に、WrapBoxが変数として存在するようになるので、これをグラフに Get でドロップします。

ドロップしたら、そこから Add Child Wrap Box ノードを取り出して下図のようにつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170611203027p:plain

さらに、サムネイルを作ったときに用意したセットアップ用の関数を取り出してつなぎます。この関数は、サムネイルのWidget内にしか存在しないので、ReturnValueからドラッグした場合だけ検索できます。

f:id:hiyokosabrey:20170611205533p:plain

f:id:hiyokosabrey:20170611205157p:plain

この関数にはパラメータ(引数)を渡せるように作っていました。

f:id:hiyokosabrey:20170611210147p:plain

なので、ピンに値を渡せるようにつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170611210459p:plain

ForEachLoopから出てくる値は2つあります。

Array Element は、 配列の中身(Initialize関数で Make Array で仕込んだ中身)

Array Index は、順番(0~)

まだパラメータのピンが残ってますが、早く表示してみたいので、次に進みます。

これで、WidgetがCreateされて、作ったそばから配列に積んでいって、WrapBoxに子供として追加して、最後にサムネイルの関数に必要な値を渡す仕事が1セット。合計8セット行われるようにできました。

この仕事が終わったらサムネイルの出現用のアニメーションを呼びたいので、下図のようにつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170611211727p:plain

Completedのピンから、また次のForEachLoopをつないで、サムネイルの中のReady関数をつないでやります。仕上げにReturnノードをつないでおきます。

だいたいできました。

ここで、EventGraphに戻って、この関数をつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170611212441p:plain

 

f:id:hiyokosabrey:20170611212452p:plain

 

これでコンパイルして保存します。

 

レベルを用意する

Widgetを表示するためには、レベルを用意する必要があります。レベルはコンテンツブラウザから作成します。

f:id:hiyokosabrey:20170611220802p:plain

適当に名前を付けたら、ダブルクリックします。

レベルを開くとビューポートの右下が変化します。下は”Select”という名前のレベルを作った場合。

f:id:hiyokosabrey:20170611221421p:plain

 Persistant というのは今編集対象のレベルを意味しています。

ここが切り替わったのを確認したら、レベルブループリントを編集します。

レベルブループリントの編集方法は少し変わっていてエディタの Blueprints ボタンの右にある小さな▼をクリックしたらコンテキストメニューが出てくるので、この中からOpen Level Blueprint を選びます。

f:id:hiyokosabrey:20170611221837p:plain

グラフエディタが開いたら、Event BeginPlay ノードに Create Widget ノードと、Add to Viewport ノードをつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170611222534p:plain

CreateWidgetノードの、Class のところは、今回作ったメインのWidgetをセットします。

コンパイルして保存しておきます。レベルは保存の方法も少し変わっています。ビューポートの上にあるSave Current ボタンから保存します。

f:id:hiyokosabrey:20170611222951p:plain

レベルが用意できたので、さっそくPlayしてみましょう。

保存の時と同じくビューポートの上にあるPlayボタンをクリックします。

うまく表示されるでしょうか?

f:id:hiyokosabrey:20170611223459j:plain

おや? いつまで経ってもサムネイルが表示されません。Escキーを押して再生を止めます。

わざとらしいことしてごめんなさい。原因はサムネイルWidgetに仕込んだ Set Timer by Event ノードです。このノードは数値を受け取ると、受け取った時間だけ待機してその後つながったイベントを実行します。 実は 0 を渡すと仕事をしなくなるのです。

f:id:hiyokosabrey:20170611224330p:plain

気を取り直して、先ほどの関数を編集します。

サムネイルのSetupButton関数に0以外の数値を入れて再生してみましょう。

f:id:hiyokosabrey:20170611224801p:plain

コンパイルしてエラーがないのを確認したら保存してPlay・・・

f:id:hiyokosabrey:20170611225109j:plain

ようやく表示されました。

ただ一斉に出てきて面白くないので一工夫します。このままだと、わざわざDelayTime入れた甲斐もないです。

ふたたびさっきの関数を編集します。

まずローカル変数を用意します。左のMyBlueprintタブの中に Local Variables  というカテゴリがあるので、そこに追加します。

f:id:hiyokosabrey:20170611225641p:plain

DelayTimeは小数点で扱うのでFloat型です。ちなみにTempというのは「テンポラリ」の略で、「一時的な」という意味でよく使われます。このローカル変数はこの関数内だけで活躍します。関数の外には一切出ていけず一生をここで過ごします。さらに関数が仕事を終えるとこのローカル変数はメモリから破棄されて消えてしまいます。

実はそこがメリットだったりします。

で、さっそくつないでいきます。ローカル変数とはいえ扱い方は普通の変数とまったく同じです。グラフに ドロップして使います。

GetとSet の2タイプ をドロップします。

f:id:hiyokosabrey:20170611230928p:plain

間にFloat 同士の足し算 をするノードを挟みます。

f:id:hiyokosabrey:20170611230727p:plain

慣れないと解りにくいかもですが、

まず自分の値をGetして、そこに値を足して、自分自身の値を更新(Set)しています。

この処理を、Add Child Wrap Box の後に 瞬間的に行います。そしてすぐその値を渡しています。

足し算は適当にいろいろな数値で試してみてください。ちなみに 1.0 は1秒と同じ長さです。

これで完成です。

コンパイルして保存したら、再びPlayして確認してみましょう。

 

f:id:hiyokosabrey:20170611232253j:plain

しゅるしゅる~

f:id:hiyokosabrey:20170611232314j:plain

f:id:hiyokosabrey:20170611232326j:plain

やった。うまくいきました。

やっぱりこういうインタラクションがあるのと無いのとでは印象が変わってきます。さらに視線誘導にも役立ちます。

 

今回はここまでにします。

なかなかのボリュームになってしまいました。

サムネイルも表示できたので、次回はカーソルの登場です。

ではではステキなサムネライフを!

 

 

 

キャラセレを作ってみる サムネイル編2

前回のつづき

 

Widgetブループリント

サムネイルの絵とアニメーションが用意できたのでいよいよブループリントを触っていきます。編集モードをDesigner から Graph に切り替えます。

f:id:hiyokosabrey:20170601225022p:plain

 

まずは必要そうな変数を2つ用意します。

ひとつは自分自身の番号を保持しておくという役割。セレクトするキャラ8体。0~7のボタンの番号なので Integer型(整数型)です。

もう一つは演出用で、アニメーションの再生開始を遅らせるための時間を受け取る役割です。時間は小数点で扱うので、Float型(浮動小数型)にします。

f:id:hiyokosabrey:20170604124831p:plain

変数は、エディタウィンドウ左の +Variable ボタンをクリックしていくつでも増やせます。作ったら名前(VariableName)をつけて型(VariableType)を変更します。

f:id:hiyokosabrey:20170604125002p:plain

f:id:hiyokosabrey:20170601231516p:plain

 

次に関数を用意します。

関数も変数のようにエディタウィンドウ左の +Function ボタンで増やせます。

クリックするとグラフが関数を編集する状態に切り替わります。

f:id:hiyokosabrey:20170601231915p:plain

関数は作ったらまず名前を決めましょう。名前が役割を表します。今回作るこの関数はサムネイルとしてID番号と演出時間を受け取ってサムネイルの絵を切り替えるという仕事をします。なので、setupButton と名付けることにします。

名前は、リストに新しく増えた New Function 0 のところでファンクションキーの F2 を押すか、ダブルクリックするか、右クリックするかで変更できます。

変更したら次に引数(パラメータ)を受け取る準備をします。関数は必要な情報をもらって仕事をすることが多いです。グラフの真ん中に鎮座する紫にノードをフォーカスした状態で、Detailsタブにある、Inputsという項目の右端にある + ボタンを3回クリックします。

f:id:hiyokosabrey:20170601233718p:plain

変数を作ったときのように名前と型をセットします。

f:id:hiyokosabrey:20170601234016p:plain

この名前はピンの名前になります。

f:id:hiyokosabrey:20170601234517p:plain

引数のピンから値が渡されてくる想定なので、先に用意した変数にとっとと入れる想定にしてやります。Variablesのリストからグラフにドラッグ&ドロップします。Get か Set か訊かれるので、ここは Set を選びます。(Altキーを押しながらドロップするとラクちん)

f:id:hiyokosabrey:20170601235046p:plain

これをつなぐとこうなります。白いラインが処理の順番でそれ以外がデータ(値とか)の移動を表しています。

f:id:hiyokosabrey:20170601235208p:plain

つぎに、残された引数のピン CharaIDをつなぐ先を召喚します。キャンバスに置いたImageパーツが、Variablesリストにいるはずなので、これをドロップします。今度は Get を選択しますす。(Ctrlキーを押しながらドロップするとラクちん)

f:id:hiyokosabrey:20170601235817p:plain

置いてらノードの右についているピンからドラッグして、dyna と検索します。

f:id:hiyokosabrey:20170602000240p:plain

Get Dynamic Material ノードを取り出したら、さらのその右にあるピンReturnValueから ドラッグして、sca と検索します。

f:id:hiyokosabrey:20170602000651p:plain

SetScalarParameterValueノードを取り出したら、さきほど設定した引数の CharIDと結んでやります。

f:id:hiyokosabrey:20170602001037p:plain

SetScalarParameterValueノードで忘れてはいけない設定があります。ParameterNameです。これはマテリアルを作ったときに決めた名前になります。

f:id:hiyokosabrey:20170602001743p:plain

ここを間違うとうまく働いてくれません。

これで、サムネイルの絵をセットアップする関数は完成です。

 この関数は親にあたるWidgetブループリントから呼び出されます。呼び出される際に引数に値が渡されてきます。

 

次に作ったアニメーションを再生するイベントを用意します。

編集ウィンドウのタブを、関数から EventGraph に戻します。

f:id:hiyokosabrey:20170604123752p:plain

グラフの何もないところで右クリックして、AddCustomEventノードを取り出します。

f:id:hiyokosabrey:20170604123958p:plain

適当なに名前を付けますが、このイベントが呼ばれると表示を開始するので、Ready と名付けます。この白いピンからドラッグして Set Timer by Event ノードを取り出します。

f:id:hiyokosabrey:20170604124444p:plain

このノードの Timer ピンに、最初に作った変数 DelaySpawnTimeをGetでつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170604203650p:plain

Set Timer by Eventノードは、指定した時間が経ったら、イベントを実行するというタイマーの役割をします。なので、新しくカスタムイベントを追加してつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170604204235p:plain

 Add Custom Eventノードを取り出して、Go という名前にしました。ここでアニメーションを再生させます。Variables の中に Animationsという項目があるのでここから作っておいた登場アニメーションをグラフにドロップします。

f:id:hiyokosabrey:20170604204746p:plain

Getでドロップしたら、PlayAnimation ノードを取り出してつなげば、このイベントは完成です。

f:id:hiyokosabrey:20170604204529p:plain

 これで登場演出のイベントが用意できました。

 

次にサムネイルを選択肢のボタンとして機能させるためのイベントを用意します。また、カスタムイベントを新しくグラフに追加します。これはカーソルが乗ったときのフォーカスイベントになります。

f:id:hiyokosabrey:20170604205229p:plain

上の Image_Focus というのは、フォーカスアニメーションを付けたImageパーツです。そのパーツに対して Visible(= 表示する)という指示をして、フォーカスのアニメーションを再生しています。

 

ここで表示しているということは、普段は表示されていないということにしたいので、Designer に戻って設定を非表示にしておく必要があります。フォーカス用のパーツを選択した状態で、Behavior > Visibility を探して、 Collapsed にします。

f:id:hiyokosabrey:20170604210340p:plain

 

 再び編集モードを Graph に戻します。

最後にカーソルがいなくなってフォーカスが外れたアンフォーカスイベントを用意します。

f:id:hiyokosabrey:20170604210614p:plain

 フォーカス用のImageパーツを非表示にして、ループアニメーションを止めます。

 

これで、最低限の機能を持ったサムネイルが完成しました。

作った機能をまとめると4つ。

  1. キャラのID番号をもらって絵を切り替える(関数)
  2. サムネイルが画面に登場するイベント
  3. カーソルが乗ったときのフォーカスイベント
  4. カーソルが離れたときのアンフォーカスイベント

実行されるとまず1が呼ばれ、続いて2が呼ばれます。あとは、3か4が適宜呼ばれます。ここでいう「呼ばれる」というのは、「働け」と指示されることでそのタイミングで処理が流れることになります。

 

こんな感じでUIの部品を作っていきます。

UMGでUIを作る場合、Designer で見た目のグラフィックを仕込んでおいて、Graph でイベント関連の処理を用意しておきます。これをなるべくシンプルな機能のみの部品(=アセット)として作っておくことで、画面作りと調整の効率が向上します。

 

サムネイルが完成したので

次回は画面にサムネイルを並べていきます。

ではでは ステキなカスタムイベントライフを!

 

 

 

キャラセレを作ってみる サムネイル編

前回の続き

ちなみにサムネイルのスペルは thumbnail ですよ皆さん。

選択用サムネイルを作る

まずはサムネイルの準備をします。テクスチャにはキャラクターの顔が複数並べてあるので、このままでは使えません。そこで部分的に切り出すためのマテリアルを用意します。

 

まずはマテリアルを作る

コンテンツブラウザにあるテクスチャアセット(赤い下線)のアイコンの上で右クリックすると、

f:id:hiyokosabrey:20170528225147p:plain

コンテキストメニューが現れて、中に Create Material という項目があるので選択します。

f:id:hiyokosabrey:20170528225027p:plain

できたマテリアルアセットのアイコンに適当な名前をつけて編集開始です。

すると最初からテクスチャノードがつながった状態になっています。

f:id:hiyokosabrey:20170528225333j:plain

この仕様が地味に便利だったりします。

後からテクスチャアセットをドロップしても構いません。

 

さっそくUMGで使うための変更をします。

右端の大きな茶色のノードをフォーカスした状態で、ウィンドウ左のDetailsタブから設定をUMG専用に変更します。

f:id:hiyokosabrey:20170528231246p:plain

UMGでマテリアルを扱う場合は必ず User Interface に切り替える必要があります。

Blendモードは、アルファチャンネル(透過)を使う場合は Tanslucent を選びます。アルファチャンネルが要らない場合は、Opaque(オペイク、不透明)を選びます。

 

設定するとグラフが変化します。つながっていた線が切れているのでつなぎ直します。

f:id:hiyokosabrey:20170528231229p:plain

つぎに、テクスチャを部分的に取り出すための TextureCoordinateノード を取り出します。グラフの何もないところで右クリックして 下図のように検索するか、

f:id:hiyokosabrey:20170528232031p:plain

キーボードの [U] キーを押しながら左クリックでも取り出せます。

取り出せたら下図のようにつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170528232803p:plain

赤いTextureCoordnateノードをフォーカスした状態で、左のDetailsタブから値を入力します。

f:id:hiyokosabrey:20170528233130p:plain

UTilingVTiling の値をそれぞれ 0.250.5 と入力して書き換えます。

する下図のようにTextureSampleノードのサムネイルが変化します。

f:id:hiyokosabrey:20170528233314p:plain

どうなっているかというと、TextureCoordinateノードはテクスチャのタイリングを制御するノードです。このノードが最初に持っている値は 1.0 。これはテクスチャをすべてそのまま使うという意味です。それをより小さい値にしたことで結果的に一部だけを切り出すカタチになりました。テクスチャというのはUとVという座標系で管理されています。図で見てみると以下のようになります。

f:id:hiyokosabrey:20170528234936p:plain

というわけで

TextureCoordinateノードは、テクスチャの一部分をトリミングするのに使います。

(設定する値が ”Tiling”なので、タイリングするときにも使えます。)

さてさて、 左上のUVを切り出せたら、つぎにUVを移動できるようにします。

TextureCoordinateノードから出てきた値に足し算をしたいので、Addノードを間に入れます。(キーボードの Aキーを押しながらクリック)

f:id:hiyokosabrey:20170531001340p:plain

空いている B の入力ピンにつなぐのは UとVの2つの値なのでAppendVectorノードをつなぎます。

f:id:hiyokosabrey:20170531001854p:plain

エラーがでますがほっておいて、ScalarParmeterValueノードを2つ取り出してつなぎます。(キーボードの Sキーを押しながらクリック)

f:id:hiyokosabrey:20170531002433p:plain

このスカラーパラメータバリューというノードに、0.25とか、0.5とかの値を入れるとUVが移動しているのが確認できます。

f:id:hiyokosabrey:20170531002711p:plain

これで進めてもいいのですが、せっかくなんで楽をしたいと思います。

参考までに以前書いた記事を貼っておきます。

 

limesode.hatenablog.com

 できたのがコレ。

f:id:hiyokosabrey:20170531003020p:plain

小数点の数値だけが書かれたノードは、Constant(定数)ノードです。キーボードの1を押しながらクリックすると取り出せます。固定の値を扱うときに利用します。

左端の Index と書かれたノードが、後から値を渡すための ScalarParameterValueノードです。これに値(0~7の整数)を入れてみてキャラがいい感じに切り替わったらマテリアルは完成です。左上の Applyボタン → Saveボタンと押して閉じます。

 

新しくWidgetブループリントを作る

 サムネイル用に新しくWidgetブループリントを作ります。作り方は背景と同じです。

キャンバスに置くImageパーツは サムネイルのサイズ 256x256にします。

f:id:hiyokosabrey:20170531003907p:plain

このImageパーツにさっき作ったマテリアルをセットします。

背景のテクスチャと同じ要領で、コンテンツブラウザで先にマテリアルを選んでおくと、矢印ボタンでクリックするだけでセットできてラクチンです。

f:id:hiyokosabrey:20170531004228p:plain

 

アニメーションをつくる

サムネイルが登場退場するとき、あとはフォーカスされている状態の3つのアニメーションを用意します。

UMGのエディタウィンドウ右下に、緑色の +Animation ボタンがあるのでクリックします。

f:id:hiyokosabrey:20170531005035p:plain

クリックすると、すぐ下に New Aimation というのが現れるので、わかりやすい名前に変更します。この名前をフォーカスすると右側にタイムラインがアクティブになります。その状態でキャンバスに置いたImageパーツに動きを付けていきます。

f:id:hiyokosabrey:20170531011019p:plain

今回は0.2秒で、回転しながら拡大するようにしてみました。

f:id:hiyokosabrey:20170531011004g:plain

同じ要領で退場のアニメーションも作っておきます。

 

登場と退場ができたら、最後にフォーカスアニメーションです。登場と退場は無くても困らないですが、フォーカスしているかいないかは、UIにとってはとても重要な表現になります。マウスやタッチするタイプのUIではホバーアニメーションに相当します。

フォーカスのアニメーションは、サムネイルと同じ形で動かしたいので、サムネイルを切り出すために作ったマテリアルをDuplicate(複製)します。

マテリアルの複製を作ったらさっそく編集します。ほとんどいらないのでバッサリとノードを削除します。できたのがコレ。

f:id:hiyokosabrey:20170531012623p:plain

TextureCoordinateの値はそのままです。上にあるのは Vector3 ノードです。

RGBのカラーを扱うときに便利なノードです。キーボードの 3を押しながらクリックすると取り出せます。これをUMGに戻ってセットします。

再びキャンバスに、Imageパーツを配置します。ZOrderの値はサムネイルよりも大きい数値にします。

f:id:hiyokosabrey:20170531003907p:plain

ここに作ったフォーカス用のマテリアルをセットします。

f:id:hiyokosabrey:20170531013527p:plain

この白い●をアニメーションさせます。カーソルが乗っている間ずっと点滅するので、アニメーションはループするように作ります。

f:id:hiyokosabrey:20170601015848g:plain

アニメーションが3つできたらいよいよブループリントの編集です。

f:id:hiyokosabrey:20170531013759p:plain

 

随分長くなったので、いったんここまでにします。

次回サムネイル編2でお会いしましょう!

ではでは

ステキなサムネイルライフを!

 

キャラセレを作ってみる 背景編

前回の続き

テクスチャのアセット化

テクスチャ素材の準備ができたところでUE4のアセットに変換します。方法は2つあって、作ったテクスチャを、コンテンツブラウザから右クリックしてインポートするか、フォルダからドラッグ&ドロップすることでアンリアルのアセットに生まれ変わります。アセットになったらまず設定を変更します。できたアイコンをダブルクリックするとエディタが開きます。

f:id:hiyokosabrey:20170526015522p:plain

テクスチャの設定で注目するのは下図の①~⑤。(UE4 Ver 4.15.2)

f:id:hiyokosabrey:20170526020016p:plain

①・・・テクスチャの品質

今回UMGで作るので、ノイズやピクセルの劣化は見た目に悲しいことになります。ピクセルパーフェクトな見た目を目指すなら迷わず UserInterface2D を選択します。このフォーマットは非圧縮で色の再現度もバッチリ、テクスチャメモリを結構消費しますが必要経費ということで。容量を節約するなら Grayscale テクスチャもオススメです。

 

②・・・ミップマップの設定

2DでのUI表示は、カメラからの距離が固定なので、ミップマップは不要です。このチェックをオンにすると、ミップマップが自動で作成されてテクスチャ容量が増えるので、これも迷わず確実に絶対 NoMipmaps を選択します。ミップマップが必要なのは主に背景オブジェクトです。

 

③・・・一括変換のために

ここは特に重要ではないですが、テクスチャをグルーピングしておくことで、まとめてフォーマット変換や調整を掛けることが出来るようになります。まぁリストに UI というのがあるので UI テクスチャだよ。という自己主張に使う程度で問題ないかと。主にプログラマが利用すると思います。

 

④・・・sRGB か リニアか

Photoshopはデフォルトの設定ではsRGB表示になっているはずです。なので、Photoshopで調整したままの色味でUE4のテクスチャにしたければ、このチェックをONにしておきます。

sRGBはTVモニタと人間の目の特性に向けて最適化された色空間なので、リニアなグラデーション表現は考慮されていません。0~255までの階調を等間隔で扱うにはこのチェックをOFFにします。

 

⑤・・・タイリングするかしないか

Wrap(ラップ)は画像がタイリングされていて UV の範囲が 0~1 を越えても同じ絵が繰り返し現れます。

Clamp(クランプ)は、UVの範囲 0~1 の外には何も絵がない状態になります。

イメージしにくい場合は、Photoshopのフィルタに「スクロール」というのがあるので、触ってみると分りやすいと思います。

f:id:hiyokosabrey:20170526024056p:plain

絵の用途に合わせて設定します。

 

 

UIで扱うテクスチャで重要な設定項目はこのくらいです。

 

UMGでテクスチャを配置

テクスチャのアセット化が終われば、まずはメインとなるWidgetブループリントを用意します。コンテンツブラウザで 右クリック > User Interface > Widget Blueprint

f:id:hiyokosabrey:20170528160053p:plain

適当な名前を付けたらダブルクリックしてエディタを開きます。

編集モードを Designer に変えて、

f:id:hiyokosabrey:20170528160218p:plain

左端のリストから Image を探してキャンバスにドロップします。

f:id:hiyokosabrey:20170528162535p:plain

これが背景の素になります。以下設定。

まず適当に名前を付けてアンカーを選択。

f:id:hiyokosabrey:20170528163105p:plain

アンカーは配置する際の基準となる場所の設定とサイズをどこかにフィットさせるかどうかの2種類の設定があります。背景は画面全部でスキマがいらないので、右下のアイコンを選びます。

で次の設定。

Offsetはすべて 0.0 にします。これで見た目に全画面に拡がります。

このOffsetは画面の端からどれだけスキマを空けるかという値になります。

f:id:hiyokosabrey:20170528163856p:plain

背景は画面の一番奥に表示するので ZOrder は 0 にします。

数値が大きいほど手前になります。

設定項目 Appearance > Brush の Image のところに、テクスチャかマテリアルをセットできるので背景のテクスチャをセットすれば背景は完了です。

コンテンツブラウザで、セットしたいアセットをクリックしておいてから、虫眼鏡アイコンの左にある矢印アイコンをクリックするのがオススメです。プルダウンからアセット名を検索してもOKですが、アセットが増えてきたり、同じ名前のアセットが別の場所にいたりするので、ちょっぴり面倒な気がしています。

 

同じ要領で、画面見出し(画面タイトル)を配置します。

見出しは全画面ではないので、アンカーはデフォルトのままでもOK。

ZOrder は背景より大きい値にしないと手前に表示されないので、 1 をセット。

f:id:hiyokosabrey:20170528165054p:plain

テクスチャのサイズが画面より少し大きい(2048x256)ので、バウンディングボックスがはみ出ていますがここは気にしない。(昔からのクセで2のべき乗サイズで作ってしまうクセが抜けない・・・)

 

今回はこの辺までにします。画像を置くだけなら結構カンタンです。

次回は 選択用のキャラクターサムネイル を作っていきます。

ブループリントも触っていきますよ~。

ではではステキなUMGライフを!

 

 

キャラセレを作ってみる 素材編

UE4のUMGでUIライフを楽しんでおられる紳士淑女の皆様いかがお過ごしでしょうか。

久しぶりにガッツリとUI画面でも作ってみようかな~と、思い立って準備を進めてみたものの結構かかってしまった。ゲームにはつきもの、キャラクターセレクト画面を作ってみようと思います。

 で、なんとなくレイアウトしてみたのがコレ↓

f:id:hiyokosabrey:20170522001101j:plain

自分のヘタなイラストを用意して並べると公開するまで何光年かかるかわからないので、いらすとや さんの素材使わせてもらいました。怒られたらゴメンナサイします。

動きはカーソルを動かすたびに画面左の大きいキャラ絵が、フォーカスしているキャラ絵に入れ替わります。同時に能力を比較するグラフを更新します。

今回は素材編ということで、素材を用意するとこまでを説明します。

少しづつ機能を追加しながら説明をしてゆこうと思うので続きが気になる方は、

ぜひ いいね ボタンをクリックしてください。(冗談です)

 

素材を準備

キャラセレは登場するキャラクターが多いほど準備が大変ですが、

まずは画面を構成するために用意する素材は以下の7種類。

  1. 背景
  2. 見出し(画面タイトル)
  3. 選択用のキャラクターサムネイル
  4. カーソル
  5. フォーカスしている状態の大きいキャラクターイラスト
  6. キャラクターの名前
  7. キャラ性能グラフ(おまけ)

 

まずは絵素材を用意するところから始めます。

1. 背景

サイズは今回 1920x1080 のフルHDで用意しました。

f:id:hiyokosabrey:20170522002206j:plain

動きはなくてシンプルな1枚絵です。

 

2. 見出し(画面タイトル)

透過の状態で、テクスチャ化します。

f:id:hiyokosabrey:20170522002715j:plain

透過(透明度情報)をアルファチャンネルとして扱えるフォーマットならOK。

Photoshop形式もOKですが、個人的にレイヤーを統合していないPhotoshopのラスタライズ画像は信用していないので、PNGとかTGA(Targa)をオススメします。アルファチャンネルを透過として扱わない場合があることを考えると、やっぱり汎用性が高くて可逆圧縮なTGAが最適かなと思う今日この頃です。

 

3.選択用のキャラクターサムネイル

キャラクターの部分をトリミングしてサムネイルにします。

キャラクター1体が  256x256 です。

 f:id:hiyokosabrey:20170522003947j:plain

でアルファチャンネルを下図のようにしました。

f:id:hiyokosabrey:20170522004120p:plain

レイヤー上でくり抜いてしまうと、後から調整が面倒になるのでこのような構成にしています。レイヤーマスクを使うのもありです。これができるからPhotoshopが手放せないんですよね。

アルファチャンネルの白い部分が、見た目のカタチになります。

f:id:hiyokosabrey:20170522004828j:plain

 

4.カーソル

サムネイルの形に合わせてデザインします。

f:id:hiyokosabrey:20170522005754p:plain

これも重ねて使うので透明部分があります。

 

5.フォーカスしている状態の大きいキャラクターイラスト

なるべく大きい絵でキャラクターを魅力的にみせたいものです。

f:id:hiyokosabrey:20170522151443j:plain

これも透過で作成します。表示した際に少し浮き出た感じにしたいので、レイヤー効果の「ドロップシャドウ」を使っています。

この見た目でアルファチャンネルを作るときアナタならどうしますか?

スタイルをラスタライズすればドロップシャドウの分のピクセルが選択範囲として取れますが、アンドゥ―で戻すか、レイヤーを複製してからじゃないと元の状態を維持できないので面倒です。実はPhotoshopには隠しショートカットキーがいくつかあります。

そのなかでも便利なのが Ctrl + Alt + Shift を押しながら E キーです。

f:id:hiyokosabrey:20170522153506p:plain

状態によっては新規レイヤーが必要ない場合もありますが、ここでショートカットキーの出番です。すると、表示されている状態を結合した状態で新規レイヤーにラスタライズしてくれます。

f:id:hiyokosabrey:20170522153803p:plain

どれだけレイヤーが重なっていようが、レイヤー効果がかかっていようが、問答無用に表示状態が1枚のレイヤーにまとまるので、アルファチャンネルを抽出するのがものすごくラクちんになります。あとは、レイヤーのサムネイルを Ctrl キーを押しながらクリックするだけで選択範囲が取れるので、そのままアルファチャンネルを作成できます。アルファチャンネルが取れて用が済んだらこのレイヤーは削除するのをお忘れなく。

f:id:hiyokosabrey:20170522221533j:plain

アルファチャンネルが作れたら、背景を表示してテクスチャとして書き出します。

f:id:hiyokosabrey:20170522154958p:plain

エルフアーチャーかわいいなあ。

 

6.キャラクターの名前

キャラクターの名前は別のテクスチャにまとめます。これは演出の都合もありますが、デザインの調整がラクなのと、あとから名前が変わったりするからです。最近は手軽にワールドワイド向けのゲームが販売できる時代なので、ローカライズの手間を考えると別にしておくと差し替えが簡単です。

f:id:hiyokosabrey:20170522155650j:plain

これも透過で、作り方はキャラ絵と同じです。

 

7のキャラ性能グラフはちょっと特殊なので後日説明記事とともに載せます。

 

素材は以上です。

次回はWidgetを作成していきます。

では今回はここまで。